こんにちは。京都の宇治で美容師しています、原 智史です。
ヘアカラーが得意なので、ぜひ、ご相談下さい!!
ヘアケアとしては、オリジナルシャンプー&トリートメントも大変人気です。
売れ筋商品No.1
こちら↓
オリジナルシャンプーとトリートメントです。
オリジナルシャンプーとは言っても、自分で中身を配合したわけではありません!!そんなシャンプー製造に至るまでの化学的な部分はさっぱりわかりません。
もちろん製造する工場も持っていません。なので、オリジナルシャンプーですが、正式には半分ぐらいオリジナルシャンプーです。
説明するとものすごく長くなりそうなので、簡単に説明します。
- 髪の毛や肌と同じ弱酸性であること
- 洗浄成分がアミノ酸で作られ、やさしく洗いながら髪の内部まで補修すること
- 洗い流した排水も95%水に分解され、環境を汚さないこと
- 社会貢献として、売上の一部が宇治市に寄付されることです。
使い心地もとてもいいし、香りもアップル×ローズベースの香りで、泡立ち始めと後で、少し香りも変わって楽しめますし、とても爽やかな香りです。
元々美容師さんが開発したシャンプーで、こだわり抜いて作られたシャンプーとのお話を聞かせて頂いてから導入することにしました。
そして、タイミングとして、ちょうどお店のオープンが重なったので、自分のお店の名前やロゴが入ったシャンプーとか、なんか憧れます!!
という事でコレに決めました。
ちなみに、みなさんは美容室でシャンプーって購入した事はありますか?
美容室のシャンプーにしろ、市販のシャンプーにしろ、種類が多すぎて、どれを使えば良いかわからないというのが現状だと思います。
美容室でも売っている、ドラッグストアでも売ってる。
また、ホームセンターやスーパーでも売ってる。最近は家電量販店でも売られていたりなんかもしてます。
しかし、美容室では、美容師のアドバイス付きでお客様に合わせたシャンプーを購入することが出来ます。
では、実際に全国の美容室ではどれぐらいシャンプーが売れているのか?今まで美容室でシャンプーを購入した事がある人というデータが出ているみたいです。
美容室のお客様の約10%
そうでないお店もあると思いますが、今まで美容室でシャンプーを購入した事がある人の割合が10%ぐらいらしいです。
お客様100人中10人は美容室でシャンプーを買うという計算のようですね。
しかし、シャンプーは家に絶対ありますよね?
もし持っていなかったり、使った事がないという方は聞き流しといて下さい。
では、全体の市場はどうでしょうか?
今やどこでも買えるのがシャンプー。インターネットでも買えてしまうシャンプーです。
市販品も含め、シャンプー全体の市場では、美容室で売られているシャンプーの割合は、わずか5%ぐらいらしいです。
今やほとんどの方がドラッグストアやネットなどで購入しているのが現状だそうです。
それもそのはず。シャンプーは消耗品です。
ほぼ毎日使います。無くなれば買う。これが常識となっているからです。
トイレットペーパーと同じです。
トイレットペーパーが無くなりそうだからドラッグストアに行く。
↓
「そういえばもうすぐシャンプーも無くなりそうだったっけ?」
↓
そして、ついでにシャンプーを買う。
これが一連の流れかと思います。
シャンプーは生活必需品の1つです。それが、ついでになっています。
そして、美容師は髪の毛のプロです。それなのに、美容師がオススメするシャンプーは、わずか全体の5%ぐらいの人々にしか使われていないというのが現状です。
なぜでしょうか?
まず1番の原因は値段の違いだと思います。
「美容室のシャンプーは高い」なんて声をよく耳にします。
でも、美容室のシャンプーは良い物なのだろうという認識は持って頂いているのかなとは思います。
「本当は使ってみたいけどちょっと・・・」なんてことはよくあるんじゃないでしょうか?
比較的安価な美容室のシャンプーがあったら使いますか?どうですか?
それが、使わないんですよね。もう1つ原因がある事に気がついたんですよ。
意識を根本から変えてみよう
「値段」以外の理由は?
もう1つはやはり「何かのついで」だと思うんです。
そして、もっと細かく言うと、ヘアケアという意識をしながら髪の毛を洗う人が少ないのです。
大体、毎日髪の毛を洗うと思うのですが、朝、髪を洗う方もいれば、夜洗わないと寝れないという方もおられると思います。基本的には夜ちゃんと洗うほうが良いです。
1. まずシャワーのお湯の温度を確認します。髪の毛を濡らします。
髪の毛の濡らし方も注意点があります。ただ濡れたらいいではないのです。
お湯だけで汚れは8割落とせるといいます。
頭皮の汚れをしっかり落とすように十分に洗う必要があります。
そのようにすることで、その後のシャンプーの時によく泡立ちますし、シャンプーの性能を最大限に引き出すためにおろそかになってはいけない部分です。
2. 次にシャンプーを手に取ります。ここでも注意です。
手に取ったシャンプーは直接つけず、まずは手のひらで泡立ててからつけましょう。
シャンプーを手のひらに出したらそのままベタっと洗い始める人も多いのでは?
髪の毛でこするように泡立てる人は頭皮や髪の毛を傷めてしまいますよ。
3. 泡立てたシャンプーを髪と頭皮に馴染ませてマッサージするように洗います。
この時に爪などは立てないようにしましょう。
頭皮を傷つけたりする可能性があります。
4. すすぎ
髪と頭皮につけたシャンプー剤が残らないように十分に洗い流しましょう。
頭皮トラブルの元となるので、しっかりと流しましょう。
これは、基本中の基本の洗い方です。髪を濡らし始めて、シャンプーして、すすぎ終わるまでに何分で終わりますか?
あるアンケート結果では女性で3〜4分、
男性なんて、1〜2分らしいですよ。
美容室に行った時、そんな簡単に洗われていますか?もっと時間かけて洗われてますよね?
最初の髪の毛を濡らす時間だけでも2分ぐらいはしっかりとすすいで欲しいのです。
たかが髪の毛を洗う作業かもしれませんが、これは、しっかりとした家で出来る「ヘアケア」なんです。
すこし強めに言いますと家でヘアケア出来ていない人がほとんどなのです。
1年のうちに美容室は何回行きますか?
月1の人は12回、2ヶ月に1回の人は6回、3ヶ月に1回の人は4回。365日のうち、美容師がお客様の髪の毛に携われるのは何日でしょうか?
その日以外は自分でケアをしていかなければいけません。その意識をどれだけの人が持っているかだと思います。
美容師が日々勉強して得た技術、カラーの色持ち、パーマの持ち、全てヘアケア次第で変わります。
あと、使うシャンプーですが、私はもちろん「美容室専売品」をオススメします。
賛否両論あると思いますけど、よく美容師さんのブログとかで、美容室のシャンプーと市販のシャンプーどれがよい?
などの記事を見ることがあります。
別に間違った事は言ってないんですけど、美容室シャンプーでも市販品でも自分に合う物を使えば良い的なのをたまに見かけます。
美容室のシャンプーが市販に負けてはダメだろうと思うんですよね。
そして、お客様にもよく質問されます。
「市販で1番よいシャンプーってどれですか?」
なんてことを聞かれたりします。
私の答えは「知りません」です。
普段使わないですし、全部使ったこともないので、もちろんわかりません。というよりも、市販ですごく良い物があるとしたらウチのお店にも置いておきたいぐらいです。
全国の美容室が、それ使うと思いますよ。コストもかからないわけですし・・・
まとめ
日々お使いのシャンプーやトリートメントを、「何かのついで」にならず、家でも髪の毛をケアするんだという意識を持って頂けるととても助かります。
美容師は髪をキレイにすることはもちろん、お客様の美意識も高める責任もあると思います。そうでなければプロである必要がないですもんね。
今日から出来る家でのヘアケア、ちょっと意識してみて下さいね。
↓下のLINEアカウントからご質問やご予約できます。また、各SNSからもできますのでよろしくお願いします。
事前にカウンセリングなどもLINEで出来ますので、お気軽にご登録下さいね!!
【hair stage Loverflow】 住所:〒611-0013
宇治市莵道田中6-7 1F
アクセス: 「京阪三室戸駅」よりすぐ
予約Tel: 0774-84-9065
Mail: info@hair-stage-loverflow.com
↓【HOT PEPPER Beauty】予約はこちらから↓

↓【LINE@アカウント】はこちらから↓

↓【Instagram】はこちらから↓

↓【twitter】はこちらから↓
