こんにちは!!
京都宇治・三室戸で美容師してます、原 智史です。
ヘアカラーを中心とした技術を展開しております。
↓↓ヘアカラー特化型美容師についてはこちら↓↓
↑こちらをクリックするとお読みいただけます。
バレイヤージュ×グラデーションカラー
前回の仕上がりがこちら↓
グラデーションカラーでとてもよい仕上がりになりました。
そこから色も抜けて↓↓こうなりました。
この状態から今回はスタートです。
前回カラーをさせて頂き、今回が2回目のお客様。前回もグラデーションカラーにして、とても仕上がりが良かったんですが、今回は、さらにバレイヤージュという技法を使って、カラーをしていきます。
バレイヤージュって何!?って言う方に↓
『バレイヤージュ』→『Balayage』
フランス語で『ほうきで掃く』という意味です。
バレイヤージュカラーにおいてのポイントは、より、自然に作れるかだと思います。
塗る薬の量を、わざとかすれさせて自然な仕上げにする。
基本的には、自由に描くように仕上げるカラーなので、これが正解。みたいなやつはないのかなと思います。
ほうきで掃くようにハケを使って、髪の毛にカラー剤を塗る技術で、グラデーションカラーとはまた違った仕上がりに出来るところも良いところかと思います。
表面には、よりカラーが浮き出るようにハイライトを仕込みます。
これで、時間を置いて一度流してベース作り完了です。
前回のグラデーションカラーの時に一度ブリーチでベースを作っているので、今回はより明るくするようなイメージです。
もう一度全体に根元と中間・毛先に分けたカラー剤を塗ればあとは待つのみです。
このようなグラデーションカラーやバレイヤージュなどのカラーは、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と回数を重ねる度にクオリティーが上がっていきます。
もちろんブリーチは回数を重ねればより明るくなるので、ヘアカラーデザインの幅は広がります。
あと、感覚ですが、当日に数回ブリーチをするよりも、今回のように一度ブリーチ オン カラーをしてその色が抜けた状態からさらにブリーチをする方が、カラーのクオリティーも上がる気がしますし、ダメージも少ない気がします。(これはちょっと調べたこともなく、検証したこともないのでなんとも言えないことではあるんですが・・・)
あくまでも、感覚的な話です。
そんな今回の仕上がりは
はい、とても良いですね!!
しっかりと明るさも出ています。
前回のグラデーションと比べて、よりカラーが立体的でとてもキレイです!!
今回のカラーには、薄めのミルクティーベージュで染めています。
根元から毛先までの色の違い、色のぼかし方、立体感、全て良しなカラーです。
まとめ
今回のカラーはバレイヤージュといった技法を使うことによってカラーリングしているのですが、一度のブリーチではできないカラーなどもたくさんございます。
当日に2度、3度ブリーチして仕上げることが決して悪いことではないのですが、しっかりと計画を立てながら徐々に仕上げていくことも大切です。
美容師だって魔法使いではありませんから、出来ないものは出来ないんです。
長い目で見て、理想に近づけるようにカラーのクオリティーをどんどんあげていきましょう!!
あなたも一緒にカラーの計画を立ててみませんか!?
↓下のLINEアカウントよりご質問やご予約出来ます。また、各SNSからも出来ますのでよろしくお願いします。
事前にカウンセリングなどもLINEで出来ますので、お気軽にご登録くださいね!!
【hair stage Loverflow】 住所:〒611-0013
宇治市莵道田中6-7 1F
アクセス: 「京阪三室戸駅」よりすぐ
予約Tel: 0774-84-9065
Mail: info@hair-stage-loverflow.com
↓【HOT PEPPER Beauty】予約はこちらから↓
↓【LINE@アカウント】はこちらから↓
↓【Instagram】はこちらから↓
↓【twitter】はこちらから↓